How to enjoy TOBA鳥羽の楽しみ方

2022.12.21

海の幸を支える伊勢志摩で愛される三重の海女さん

古代~平安時代、関西地域では「御食国(みけつくに)」と呼ばれる文化がありました。若狭国(福井県)、淡路国(兵庫県)、そして志摩国(三重県)の3つの国が「島で獲れた海の幸を皇帝や朝廷に納めていた」というものです。

海女漁が盛んだった志摩国からは、アワビやサザエなどの貝類が都に運ばれていたようですが、リアス式海岸が続く志摩半島は、今も昔も変わらず日本有数の好漁場としてその名を博しています。

万葉集に詠まれた伊勢志摩の海女さん

『御食国、志摩の海女ならし、真熊野の小舟に乗りて、沖つ漕ぐ見ゆ』
意味は「小舟に乗って沖へ漕いでゆくのが見えるが、それは志摩の海女であろう」です。万葉集でも志摩の枕詞代わりに「御食国」が使用されるほど、伊勢志摩の豊かな海と海の幸をささえる海女さんの存在は、日本が誇る伝統文化として、深くその歴史に刻まれています。

プロの海女さんが志摩半島に多い理由

実際、日本全国に存在する海女さんのうち、全体の約過半数以上(1000人ほど)が三重県の鳥羽・志摩半島で活躍していらっしゃいます。海女さんのいる28地区では、アワビ・サザエ・トコブシ・ウニといった魚介対象物ごとに、解禁の日程と作業日数が取り決められていて、また、捕獲しても良い魚の数や大きさなどに制限を設けながら、「獲りすぎないこと」を徹底しているようです。

最盛期に比べるとその人数は年々減少傾向にあるようですが、それでもこれほど多くの海女さんが存在するところは、ここ三重県のみです。豊かな自然が残る海で、乱獲防止の決まりを守りながら独自の漁業を次世代へと持続的に継続してきたことが、日本全国のどの都道府県よりも海女漁が盛んな理由なのかもしれません。

海女さんが守る豊かな恵みのお裾分け

伊勢志摩で味わう伊勢湾の地魚グルメなら、鳥羽展望台の海女のテラスまでお立ち寄り下さい。

Reservation

グループ・団体
旅行業者様